【木の絆プロジェクト本文を10分に要約】

 

困難を抱えた家族を応援!木の絆プロジェクト

 

実行者からのメッセージ

 

暮らしの中で使うものをつくる。それは自然の命を借りながら、作る自分の命を見つけていく旅です。経済的な壁を乗り越えて、たくさんの人をそんなモノづくりの旅に誘いたい。

 

 

プロジェクトのポイント

 

1.憧れていた本格的な木のものづくりに参加できます。

2.家族で一緒につくると、モノがモノを超えます。

3.体験格差を超えて、新たな世界を共に作る仲間を増やします。

 

プロジェクトの概要

 

 

「いつかは木工家のように誠実で丁寧に木の家具を自分の手で創り上げたい。」

「広葉樹の木肌が美しい食卓や机で暮らしを豊かに彩りたい。」

「新しい挑戦を通じて自分を高めたい。」

 

そんな思いを持つ方々へ。このプロジェクトでは、ひとり親家庭や闘病中の家族がいる家庭が、本格的な木のものづくりをする夢を叶えます。この取り組みは、これから10年間続けていき、より多くの家族に特別な体験を提供していきます。

 

 

このプロジェクトには、3つのゴール、2つの目標、1つの目的があります。

 

3つのゴール

 

ゴール1:ひとり親家庭の木のモノづくりの夢を実現させます。(10家族・20~30人)

 

ゴール2:闘病中の家族がいる家庭の木のモノづくりの夢を実現させます。(11家族・30~40人)

 

ゴール3:親と離れて暮らす子どもたちのために、大学生などが木のものづくりを学び、贈り物を制作して届けます。(子ども60人、大学生など60人)

 

2つの目標

 

1.体験の格差を乗り越えて、一生忘れられない貴重な時間を家族でつくります。(ゴール3では、家族の代わりに大学生が木のものづくりを学び、制作して届けます。)

 

2.自分で暮らしの中で使うものをつくることで、「自然の命」と「人の命」を大切にする価値を再発見します。

 

1つの目的

 

自然の素材から自らの手でモノをつくることで、素材=自然の命や、つくる人の時間=人の命がそこにあると気づきます。買うことが他の命をいただくことだと発見することで、すべての命と一緒に生きている実感を得られます。他の命を尊重する心は、消費から共生へと価値観を転換し、持続可能でみんなが幸せに暮らせる世界を創ります。

 

 

プロジェクトの背景

 

 1、テノ森で木工家のようにものづくりができる。

家具用の良材を使い、木工家のように誠実に木と向き合います。できないかもしれないと心配するより、できるかもしれないとワクワクしながら、ものづくりの旅を始めます。そんなお父さんお母さんの姿は、子どもたちの心に「大人が暮らしの中で使うものを自分でつくっていた」という素敵な思い出として残るかもしれません。

 

2、西濱家のちゃぶ台づくり

このプロジェクトの必要性や、木のモノづくりがどのぐらい本格的なのか、その制作現場の空気感は、西濱家のちゃぶ台づくりを通してお伝えできると思います。

お母さんのさとこさんは癌のステージ4。まだ小さな二人の娘さんたちとお父さんの4人で、テノ森に8日間通い、食卓を作り上げました。

 彼らは毎日の小さな時間やささやかな事柄を、とても大切にしているように見えました。ちゃぶ台づくりの時間は、最初から最後まで楽しく、明るく、そして優しいものでした。

 お母さんと一緒に作ったちゃぶ台は、単なるモノを超えた存在となり、モノを大切にすることは、命を大切にすることと同じ意味を持つようになりました。

(制作の様子はこちらからご覧いただけますにしはまさん家のちゃぶ台作りで考えたこと

 

3、これからも続けるためには壁がある

困難な状況を抱えた家族でも参加できる素敵な体験の場があってほしい。しかし、本格的なものづくりに参加するには、経済的な壁が高いことがわかりました。

闘病中の家族の治療費は膨大で、ひとり親家庭では収入や家事、子どものイベントを一人で担っています。家族でものづくりをすることは、選択肢に上がることすら難しい状況です。

そこでテノ森は「木の絆プロジェクト」を始めることにしました。このプロジェクトでは、困難な状況にある家庭に西濱家のような特別なものづくり体験を提供します。この体験を続けていくために、経済的な壁を乗り越える資金をクラウドファンディングで募ることにしました。

 

 

解決したい課題

 

 木の絆プロジェクトは、家族が一緒に過ごす時間を価値あるものにし、経済的な壁を乗り越えて、すべての家族が参加できる社会を目指しています。

 

1.体験をあきらめていた素敵な100人に、本格的なものづくり体験を提供する。

経済的な理由で体験を諦めていた家族に、特別な体験を提供し、家族の絆を深め、持続可能なものづくりの重要性を感じてもらいます。

 

2.一生忘れない家族の思い出をつくるお手伝いをする。

困難な状況と向き合う家族だからこそ、一緒にものづくりを行い、その時間が大切な思い出となるようサポートします。

 

3.木のものづくりから、自然の命と人の命をより深く考えるきっかけを提供する。

ものづくりを通して自然と人の命を大切にする意識を広め、限られた資源を大切にする持続可能な社会を目指します。

 

 

プロジェクトのゴールと解決策

 

目標額: 150万円

目標:10家族(2030人)が木のものづくり体験に参加

解決策: 体験受講料に加え、仕事を休んだ分の収入補填「未来づくり支援」1日あたり7,000円をサポートし、経済的負担を軽減します。

 

調査から見えてくる事実:収入と体験の格差は数字から明らかです。

社会の支援には効果がある:クリエイティブな活動や社会支援には、子どもの成長にポジティブな効果があることが報告されています。

目標額:100万円

目標:11家族(3040人)が木のものづくり体験に参加

解決策:体験受講料無料、家族の体力や治療スケジュールに合わせた柔軟なプログラムを提供します。

家族で一緒にものづくりをすることの効果:調査からは「家族での木のものづくり」は、家族の絆を深め、ストレスを減らし、幸福感をあげ、未来への希望を育む特別な体験となることが読み取れます。

 

目標額:100万円

目標:乳児院や児童養護施設の子どもたち60人と学生60人を結び、木のものづくりを通じて双方に学びと成長の機会を提供

解決策:学生たちが制作した家具や組み木を子どもたちに届けます。学生には「未来づくり支援」として、日あたり7,000円をサポートします。

 

課題 

 

里親が必要な子どもたちへの関心が低い:私たちの近くには、生まれながらにお父さんお母さんから離れて暮らさなければならない小さな命があります。この子たちのことを知ること、関係を持つこと、行動を起こすことがこのプロジェクトの目的です。

 

里親に育ててもらえる割合:日本の乳児院や児童養護施設の小さな子どもたちが、里親の元で育ててもらえるのは約20%です。これに対し、オーストラリアでは93.5%、イギリスや香港でも70%を超えています。日本では里親の元で育ててもらう機会が非常に少ない現状があります。

 

 

 

ゴール3で、自分の得を追求する時代から、人としての徳を積む時代へ

 

テノ森が目指すモノづくりは、関わるすべての人が「人としての徳を積む」ことができることです。

 

1. 資金で支援する人

このプロジェクトは、資金を提供してくださる方の存在なくしては成り立ちません。お寄せいただいたご支援によって、このプロジェクトに関わるすべての人が徳を積む場をつくることができます。

 

2. つくる時間で支援する人

教育や建築、インテリアを学ぶ学生を中心に、テノ森で箱椅子や組み木のワークショップに参加しながら木工技術を学び、完成した作品を子どもたちに届けます。誠実なものづくりを通じて、徳を積む生き方を実践する経験となります。

 

3. 場を提供する人:

テノ森は、意義ある場所と時間を提供し、製作活動を支援することで、自らも人としての徳を積むことを目指します。

 

4. 受け取る人:

小さな子どもたちは、自分の椅子や節句人形を受け取り、喜びを感じることで、その純粋な心で人としての徳を積むことにつながります。

 

 

リターンについて

 

ご支援いただいた全ての方に、ありがとうのメッセージと活動報告をメールでお送りします。LINEのオープンチャットにもご参加いただけます。オンラインイベントでテノ森から普段の様子や大切にしていることなどをお伝えします。リターンは以下の三つからお選びください。

 

1、とにかく応援する

 リターンは不要で、とにかくプロジェクトを応援したい方向けのプランです。

金額:3,000円/5,000円/10,000円/50,000円/100,000円

 

 

 

2、自分もつくってみる

 

テノ森は自分でつくる木工房です。自分の命の時間を使って木のものを丁寧につくってみると、見える風景が変わってくるプランです。

自分でバターナイフや木の匙をつくる体験キットをお届けします。完成品とセットプランもあります。

 

金額と内容:

  8,000円 : バターナイフ手作りキット(1本)

10,000円 : 木の匙(さじ)手作りキット(1本)

15,000円 : バターナイフの完成品+手作りキット(各1本)

20,000円 : 木の匙の完成品+手作りキット(各1本)

30,000円 : 木の匙の完成品+手作りキット(各2本)

 

 

  

3、一緒を感じる

 参加家族が制作した家具の端材から生まれた時計やカッティングボードをお届けします。

金額と内容:

50,000円: 木の時計(1つ)

70,000円: カッティングボード+ケーキサーバー(各1つ)

時計/ 170x170x38mm (板厚25mm)
時計/ 170x170x38mm (板厚25mm)
カッティングボード/ 300x240x15mm程度 ケーキサーバー/ 300x250x20mm程度、どちらも端材によって樹種・サイズ・形が変わります。
カッティングボード/ 300x240x15mm程度 ケーキサーバー/ 300x250x20mm程度、どちらも端材によって樹種・サイズ・形が変わります。

 

応援メッセージ

たまにテノ森を訪れると利用者さんが真剣に手を動かす姿が目に飛び込んでくる。同時に暖かい笑い声も流れている。

リピーターも多く関東からきて作り上げた作品に満足してとんぼ返りするご夫婦もいる。

きっとものつくりの楽しさをみんな共有しているからだろう。貴重な場所だ。その楽しさを支える主催者細井さんの力は絶大だ。

今回、そのすそ野を広げるため新しい試み、仕組みを立ち上げるとのこと、一人でも多くの人が参加できればいい。

成功することを祈っています。

 

 

スケジュール

 

  • 202411:クラウドファンディング開始
  • ワークショップ参加家族を募集し、順次スタート
  • 202512月まで:ワークショップを継続
  • 20256:リターン発送開始

 

資金の使い道の詳細

 

こちらのテキストは、プロジェクト内容を簡潔にまとめた要約バージョンです。補足説明が知りたい場合は本文をお読みください。

 

<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

 

 

さいごに

 

 

希望を持って

 

今の時代はモノが溢れているにもかかわらず、ものづくりの経験が不足しています。

 

モノが溢れている今の時代は、売れないとわかっていても豊富に品揃えをし、買い替え需要が短くなる工夫をした結果、素材としての「自然の命」と「つくる人の命」を無駄遣いしています。テノ森は「自分でつくる木工房」として、この二つの命を生かす知恵と工夫、そして喜びを再発見し、命を大切にする時代への扉を開き、持続可能な世界を目指す仲間の輪を広げます。

 

 

困難な状況でも輝く家族の力

 

困難な状況にある家族だからこそ、他の誰よりも輝く力を持っています。特別な体験を通じて家族が互いに支え合い、心の安定と幸福感を得られるように。家族が一緒に過ごす時間は、何にも代えがたい宝物です。

 

 

お金がお金を超える使い方

 

これは次世代への投資であり、未来を切り開く力を持つ家族たちへの希望のメッセージです。あなたのご支援によって生まれる貴重な機会を大切に育てていきます。

 

持続可能で豊かな世界を目指し、次世代への希望を届けるために、ぜひお力添えください。

よろしくお願い致します。

 

補足:「いのちの物語」とのつながり

 

もっとテノ森や細井護について知りたい方へ。

 

このプロジェクトは、津屋崎で展開されている新しいムーブメント「いのちの物語」の一環として企画されています。建築家の金氣順也さんを中心に展開されているこの活動を通じて、「なぜ自分でつくる木工房なのか?」という思いも共有しています。